2017.02.27
大阪市のみなさま、こんにちは。
弊社、プライムディレクションズでは、グラフィックを中心とした様々なサービスで、
お客様の販促活動をトータル的にお手伝いいたします。今回も大阪市の皆様に広告で宣伝効果をアップさせる制作のノウハウをお伝えいたします。
前回は、看板デザインについてお話しさせていただきました。
【前回のおさらい】
○2階以上の店舗は通常の看板だけではなく、横断幕や窓際シールを使ってお店の情報を分かりやすくアピールする。
○制作途中で何度か周りの景色との相性や斜めから見てみて、修正を加える。
○「色の持つ感情」を踏まえながらデザインの色を考えるのも面白い。
今回は、パンフレットについてお伝えします。商品の説明や施設の案内でよく見かけるパンプレットですが、読んでもらっているか心配ということはありませんか。少しの工夫で興味を持ってもらえるパンフレットにしましょう。
○パンフレットの役割
お店がお客様に渡すものの1つであるパンフレットですが、企業のことや商品のことを伝えることができる大切なツールの1つです。今ではネット上でも企業のことや商品のことを伝えることはできますが、パンフレットの強みは相手に直接渡せることです。さらにイベントの時に配布したり、置いたりするだけで知名度が上がり興味を持ってもらえるきっかけになります。制作の仕方1つで、ブランドイメージを作ることもできます。
○パンフレットがほしい時とは
あなたがパンフレットをほしいと思う時はどのような時ですか。商品に興味があり詳細が知りたいとき、その場所に行ったという思い出としてとっておきたいとき、映画に感動して裏情報などが知りたいとき、などが挙げられると思います。パンフレットがほしいと思う人の立場になり、書く内容を詰めていきましょう。例えば、「この商品のここが素晴らしいからそこを訴えたい」と決めたとします。第三者の立場になり考えると「何が素晴らしいのか」「他の製品と比べてどうなのか」「今までと違うのか」こんな疑問が生まれると思います。いかに第三者の気持ちに寄り添え、情報を載せることができるかが、興味を持ってもらえるかのカギとなるでしょう。
○パンフレットの形の工夫
よく見かけるパンフレットは、長方形のものが多いです。もし、ファーストアプローチでインパクトを与えたいなら、その形から考えていきませんか。今では「丸い形のパンフレット」、ラーメン・果物・化粧品などの「商品の形そのもののパンフレット」、「開けると商品が飛び出して見えるパンフレット」など様々なものがあります。長方形のパンフレットに比べると、中のデザインを考えるのが難しいかもしれませんが、インパクトを与えることができますし、手に取ってもらえる確率も上がります。
自分にそのようなことができるのかと不安になられた方は、一度当社にご相談ください。いっしょに新しいことに挑戦してみませんか。
当社では親身になって、クライアントの様々な意識を掴み、特にグラフィック面でアピールしていくことで、よりみなさまの感性に訴えかけるような販促ツールや広告を作成していきますので、ご安心ください。
目的やターゲットが定まっていない段階でも、当社にご相談していただければ、お力添えできます。より効果のある販促ツールや広告を作っていきましょう。
大阪市の企業様、お問合せお待ちしております。
2017.02.20
大阪市のみなさま、こんにちは。
弊社、プライムディレクションズでは、グラフィックを中心とした様々なサービスで、
お客様の販促活動をトータル的にお手伝いいたします。今回も大阪市の皆様に広告で
宣伝効果をアップさせる制作のノウハウをお伝えいたします。
前回は、販促ツールについてお話しさせていただきました。
【前回のおさらい】
○制作する際は目的を明白にし、ターゲットと配布エリアを絞る。
○キャッチコピーで印象を残せるようにする。
○固定概念にこだわらずに様々な販促方法を試してみる。
今回は、看板デザインについてお伝えします。たかが看板と侮ってはいけません。看板も集客アップにつながる大切な宣伝の1つです。コツをしっかりと抑えて集客アップを目指しましょう。
〇看板を制作する上で大切なこと
看板を制作すると決まったら、デザインだけを考えていませんか?その看板を設置する周りの景色のことも考えていないと「デザインはとても素敵にできたのに、いざ設置してみると何か違う感じがする・・・・。」という結果になってしまうことがあります!
まずは、看板を設置する場所の「色」を確認しましょう。周りの景色、建物の色をよく見てください。これらの色と同系色の看板を作ってしまうと、同化して目立たない看板になってしまいます。
次に、制作段階で看板を横から見てください。看板を見る人は「歩行者」や「運転者」なので、正面から看板を見るということがあまりありません。横から見ても何が書いてあるのか分かるようにしましょう。一番簡単な方法は「文字を大きくすること」です。お店の雰囲気やメニューなどの情報は、お店の外にスタンド型看板を置いて、そこに載せることをお勧めします。
〇2階以上にある店舗の看板
2階以上にある店舗は路面店に比べると、気づいてもらいにくいですよね。建物の入り口に看板やのぼりを置ける場合はいいのですが、契約上それができない場合があります。
そんな時は、道路に面している窓側に横断幕を付けたり、窓に貼るシールなどでお店を
アピールしましょう。ポイントは「通行している人がパッと見て何のお店かわかるようにすること」です。他にも、歩行者に見えるように突き出た看板を設置したり、夜は店内の明かりやライトを上手く使ったり目立つようにしましょう。
○道路標識の色の意味
先程デザインの色のことに触れましたが、私たちが日常でよく見かける道路標識の色はなぜあの色だと思いますか。それぞれに意味があり、「止まれ」などの危険を知らせるものには「赤」、これは注意を引き付ける色であるため消防車も同じ理由で赤色です。警告などで使われる「黄色」、これも赤と同じく目立つ色であり、児童が被る帽子もこの色です。道路の「案内標識」には「青色」、これは白色と合わせることで、はっきりと明るく見えるため運転しながらでも瞬時に分かるように青色が適応されています。このように道路標識の色にはちゃんとした意味があり、色によって人に訴えかける感情は変わっています。お店のイメージカラーを決めるときは、このような「色の持つ感情」を参考にしてみてください。
お店の顔ともいえる看板。「デザインのイメージは出来上がっているけれど、その先が進まない!」「どうすればいいのか迷っている」そんな方は是非、当社へご相談ください!
様々なデザインを提供させていただき、お客様が満足のいく看板になるまでお手伝いさせていただきます。
当社では親身になって、クライアントの様々な意識を掴み、特にグラフィック面でアピールしていくことで、よりみなさまの感性に訴えかけるような販促ツールや広告を作成していきますので、ご安心ください。
目的やターゲットが定まっていない段階でも、当社にご相談していただければ、お力添えできます。より効果のある販促ツールや広告を作っていきましょう。
大阪市の企業様、お問合せお待ちしております。
2017.02.13
大阪市のみなさま、こんにちは。
弊社、プライムディレクションズでは、グラフィックを中心とした様々なサービスで、
お客様の販促活動をトータル的にお手伝いいたします。今回も大阪市の皆様に広告で宣伝効果をアップさせる制作のノウハウをお伝えいたします。
前回は、DMの制作についてお話しさせていただきました。
【前回のおさらい】
開封率を上げるコツ
① どこから送られてきたものか明記する。
② キャッチコピーで興味を持たせる。
③ プレゼント作戦で興味を持たせる。
④ 開けやすい工夫をする。
⑤ 温かみのある文章にする。
今回は、販促ツールについてお伝えします。販促ツールとは、「販売促進ツール」の略で販売員の手助けとなる道具の一種のことです。販促ツールは様々な種類があります。例えば「のぼり」「ポスター」「料金表」「チラシ」などです。販売員間の技術の差を埋めるのも販促ツールの役目です。販促ツールをいかに有効的に活かすことができるかで、売り上げを伸ばせるかにつながります。では、販促ツールを制作するのにあたって注意したいことをお伝えします。
○制作するときの目的を明確にする
販促ツールを制作する際の目的は様々だと思います。「商品を買ってほしいから」「連絡がほしいから」「商品の説明をしたいから」などが挙げられます。その目的を明確にして制作に入らないと、何を伝えたいのか分からなくなり反響が出ません。デザインも確かに重要ですが、まずは何のために制作するのかを明確にしましょう。
○ターゲットを絞る
商品を売りたいターゲットを絞ることで、見出し方が変わってきます。例えば、女性を対象とする場合は「綺麗でお洒落に」、高齢者を対象にする場合は「文字を分かりやすく言葉も現代風に書かない」などです。対象となる方の立場になり考えることで、商品のアピールをどのように伝えればいいのかが分かってきます。
○配布エリアを絞る
街中で商品のサンプルを配っているのを見たことはありませんか。それも販促ツールの1つです。サンプルを人通りが多い所で配ることで、商品を知ってほしい対象者に配れる確率が高くなり、認知度が上がります。他の販促ツールであるチラシなどにも同じことが言えますが、お金をかけて配布するので少しでも効果的な方法を選ぶようにしましょう。
○キャッチコピーを重要視する
全ての販促ツールに言えることですが、特にのぼりなどのあまり文字を書けないものはとても大切です。短い言葉でいかに相手にインパクトを与え、理解を深められるかが大切です。スーパーなどで見かける「POP」「ビニール幕」は、パッと見ただけで何を伝えたいのか分かるように工夫されています。「ここに○○が売っています」「今話題の○○」など、買い物しながらでもその商品を手に取ってもらえるようになっています。
今までとは違う、少し変わった販促をやってみませんか。例えば女性化粧品メーカーでしたら、女性トイレのメイクルームにサンプリングを置く、レシートやポイントカードを使ってのプレゼント企画などが挙げられます。今までやってこなかった販促をやることで、お客様の反応も変わって新たな発見が見つかることもあります。固定概念にこだわらずに様々なことを試してみませんか。
販促ツールと言っても様々種類があり、その時の状況に応じて適切な「種類」「デザイン」「言葉」などが変わってきます。決められない、よくわからないという方は是非、当社にご相談ください。
当社では親身になって、クライアントの様々な意識を掴み、特にグラフィック面でアピールしていくことで、よりみなさまの感性に訴えかけるような販促ツールや広告を作成していきますので、ご安心ください。
目的やターゲットが定まっていない段階でも、当社にご相談していただければ、お力添えできます。より効果のある販促ツールや広告を作っていきましょう。
大阪市の企業様、お問合せお待ちしております。
2017.02.06
大阪市のみなさま、こんにちは。
弊社、プライムディレクションズでは、グラフィックを中心とした様々なサービスで、
お客様の販促活動をトータル的にお手伝いいたします。今回も大阪市の皆様に広告で宣伝効果をアップさせる制作のノウハウをお伝えいたします。
前回は、チラシの制作についてお話しさせていただきました。
【前回のおさらい】
○女性向けのチラシは、どれだけ商品の性能が高いかやお店の技術が高いかをアピールし、利用者の声を載せ信憑性を高める。
○飲食店のチラシは、お店の雰囲気がわかる写真や売り出したい料理の写真を載せる。
○住宅関係のチラシは、「間取りの写真」「料金」「周りの環境」を載せ、生活のイメージができるようにする。
今回はDM(ダイレクトメール)の制作についてお伝えします。 DMとは、個人あてに直接送りつける広告。広告主が特定の個人あてに郵便やメール便を使って直接メッセージを送付すること(コトバンクより抜粋)。DMで一番大切なことは、開封してもらうことです。開封しないと何も伝わりませんので、開封率を上げるコツをお伝えします。
開封率を上げるコツ
① どこから送られてきたものか明記する。
まずは、どこから送られてきたDMかをしっかり伝えることが大切です。知らないところや、どこからか分からなかったらそのまま捨てられる可能性がほとんどです。会社のロゴ等があればそれを封筒の目につくところに明記するようにしましょう。
② 開封したくなるようなキャッチコピーを付ける。
「いまなら○日間限定で○%off!」「新作の○○が今だけこの価格!」など、思わず開封したくなるようなキャッチコピーを載せるようにしましょう。特に女性は「限定」という言葉に弱い傾向があるので、美容関係のDMにおすすめです。逆に注意してほしいのは、「抽選であなたに当たりました!」という言葉です。身に覚えのないのに勝手に抽選されていたという不信感がうまれてしまうので、このような言葉は使わないようにしましょう。
③ プレゼント作戦で興味を持たせる。
開封すると何かがもらえるとわかると、思わず開けたくなりますよね。プレゼントの内容は商品のサンプル、割引チケット、会社の名前が彫られた文具などが一般的です。封筒に膨らみがあれば何かが入っていると分かりますが、割引チケットなどは分かりにくいので、分かる所に書くようにします。「アンケートに答えると抽選で○○が当たる」というのもよく見かけますが、「めんどくさい」という理由で興味がない方が多いです。それよりは、今開封するとすぐもらえるという方が良いでしょう。
④ 開けやすい工夫をする。
ほとんどのDMは、封の部分を糊付けしていますが、開けにくくありませんか。それも開封率を下げる原因の1つです。コストは上がってしまうかもしれませんが、ミシン目があるものを使用し、開けやすくするのもコツです。
⑤ 温かみのある文章にする。
多くの方に発送するので、どうしても堅苦しい文章になってしまいがちですが、初めに「○○様へ」と一言添えるだけで「私に送られてきた」と思うことができます。大量に印刷するものでも、手書きの文章にするだけで温かみを感じられます。難しいことだとは思いますが、一人一人のお客さまのことを思ってDMを作りましょう。
DMは一度来店してくださって、疎遠になってしまっているお客さまの再来店を促すものでもあり、お客さまとのつながりを得るとても大切な手段の1つです。「いつも送っているものだし」と思うのではなく、「いつも送っているから少し違うニュアンスで送ってみたい」と思うようにしませんか。そんなお客さまのお力に少しでもなれればと思っておりますので、些細なことでも是非ご相談いただければと思います。
当社では親身になって、クライアントの様々な意識を掴み、特にグラフィック面でアピールしていくことで、よりみなさまの感性に訴えかけるような販促ツールや広告を作成していきますので、ご安心ください。
目的やターゲットが定まっていない段階でも、当社にご相談していただければ、お力添えできます。より効果のある販促ツールや広告を作っていきましょう。
大阪市の企業様、お問合せお待ちしております。
大阪市のみなさま、こんにちは。
弊社、プライムディレクションズでは、グラフィックを中心とした様々なサービスで、
お客様の販促活動をトータル的にお手伝いいたします。今回も大阪市の皆様に広告で宣伝効果をアップさせる制作のノウハウをお伝えいたします。
前回は、チラシの制作についてお話しさせていただきました。
【前回のおさらい】
○主婦向けのチラシは、安い理由を書いて警戒されないようにし、配布曜日に気をつける。
○シニア向けのチラシは、背景と文字の色や情報の量に気をつけ、分かりやすい言葉で伝えるようにする。
○イベントのチラシは、イベント内容を熟知し、小出しを使いチラシにできるだけ内容を盛り込む。その際に余白が取れているか気をつけ、デザインでイベント内容を連想させるように工夫する。
今回もチラシの制作についてお伝えします。その対象にあった情報の表現の仕方やデザインがありますので、確認していきましょう。
○女性向けのチラシ
女性向けのチラシと言えば、美容室やネイル、化粧品などが挙げられます。来店してもらうには、どれだけ商品やお店の技術が高いかをチラシでアピールすることが大切です。美容室やネイルのチラシは、技術の高さをアピールするために、お店のスタッフが施したヘアセットやネイルの写真を載せましょう。さらに、料金表やスタッフの顔写真を載せることで気軽に来店しやすくなります。また、化粧品やダイエット関係のチラシはキャッチコピーが重要になってきます。キャッチコピーで「お化粧が落ちる」や「痩せる」だけだと何が強みで売り出しているのかわかりませんよね。これを「毛穴の奥まで汚れが落ちるお化粧落とし」や「2か月で3キロ痩せる」と変え、利用者の声などを載せることで信憑性が高くなります。
デザインも女性が好むお洒落やかわいい雰囲気にすることで、ターゲットを絞ることができます。
○飲食店のチラシ
飲食店のチラシでよく目にするのが、配達可能なお店で商品がたくさん載っているものですが、今回は新店舗やカフェのチラシについてお伝えします。一番大切なのは写真で、料理だけではなく、お店の雰囲気がわかるように外観や店内の写真も必要です。料理の写真はたくさん載せるとごちゃごちゃするので、売り出したい1品だけを載せましょう。その周りにお店の内装や外観の写真を載せることで、初めての方でも来店しやすくなります。写真だけプロに頼む方がいるほど、飲食店の写真宣伝は大切です。ターゲットや季節を限定することで、売り出し方や知名度を上げたい料理も変わってくると思うので、しっかりと思案してチラシ制作に入りましょう。
○住宅関係のチラシ
住宅関係のチラシに載せるべき情報として、3つのことが挙げられます。
① 間取り及びその写真
間取りや写真がないと、お部屋の構造のイメージができなく興味を持てなくなります。リフォーム物件は、お部屋のビフォーアフター写真を載せることで「こんなに変わった」と興味を持ってくれます。
② 料金
大きい買い物なので気になる情報ですよね。お客様が知りたい情報を伝えることが、チラシの仕事でもあるので忘れないようにしましょう。
③ 周辺地域の情報
書かれていないチラシもありますが、ここは差が出るところです。「周辺に大型ショッピングモールがあります」と書いてあると、「買い物に困らない」と生活の想像ができます。チラシでお部屋のイメージができたり、生活のイメージができたりすると、実際に物件に行ってみようかなと思えるようになります。
以上の3点に気を付けながら制作しましょう。
チラシはターゲットによって、「情報の出し方」「デザイン」が変わってきます。自分で考えるのは難しい方は是非一度、当社にご相談ください。
当社では親身になって、クライアントの様々な意識を掴み、特にグラフィック面でアピールしていくことで、よりみなさまの感性に訴えかけるような販促ツールや広告を作成していきますので、ご安心ください。
目的やターゲットが定まっていない段階でも、当社にご相談していただければ、お力添えできます。より効果のある販促ツールや広告を作っていきましょう。
大阪市の企業様、お問合せお待ちしております。
2017.01.23
大阪市のみなさま、こんにちは。
弊社、プライムディレクションズでは、グラフィックを中心とした様々なサービスで、
お客様の販促活動をトータル的にお手伝いいたします。今回も大阪市の皆様に広告で宣伝効果をアップさせる制作のノウハウをお伝えいたします。
前回はカタログの制作についてお伝えしました。
【前回のおさらい】
○制作する用途を明確化し、デザインにつなげる。
○手に取ってもらえように、インパクトのある表紙にする。
○納期を大幅に遅らせないためにスケジュール管理はしっかりと行い、余裕をもって計画をたてる。
さて今回は、チラシの制作についてお伝えします。チラシは新聞折込やポスティング、店内配布などの方法で配られます。特に新聞折込は多くのチラシが一緒に配られるので、見てもらう工夫をしなければすぐ捨てられます。今回はどんな工夫をしたらいいのか、
対象・ジャンル別でお伝えします。
○主婦向けのチラシ
主婦の方がよく見るチラシはスーパーやドラックストアのチラシだと思います。安さをアピールすることが多いのですが、ただ安いだけだと「どうしてこんなに安いのか」と警戒されることがあるので、「年に一度の決算セール」など安い理由を書くと良いでしょう。また、「限定」や「今流行りの」などがついた商品に興味を示す方は多いので、トレンドの商品を目玉に持ってくるとより効果的です。チラシの配布曜日にも気を付けましょう。「週の初めに配布することで献立が立てやすい」という理由から、スーパーは火曜日に配布されることが多いです。月曜日でないのは、週末にお金を使い月曜日は財布の紐が硬いためと言われています。他にも電化製品などの金額が大きいものは、家族で話し合って決める傾向があるので週末に配布されることが多いです。このように主婦の生活習慣に合わせてチラシを配布することが効果的です。
○シニア向けのチラシ
シニアの方は他の世代に比べて新聞を読んでいる割合が高く、折込チラシを読んでもらえるチャンスが高いです。シニア向けのチラシ制作をされる方の注意点をお伝えします。
① 読みやすい字・色
文字を大きくするだけではなく、余白や改行を上手に使い、背景と文字の色にも注意して読みやすいチラシにしましょう。
② 高齢・シニアという言葉を極力出さない
高齢になっても若いままでいたいと思われる方は多いと思うので、不快な気持ちにさせないために極力使わないようにしましょう。
③ 情報量
多すぎる情報は誰しも覚えられません。伝えたいことを絞り、写真などを使ってイメージしやすいようにしましょう。
④ 分かりやすい言葉
専門用語はもちろん、流行りの言葉などは使わずに簡単な表現で伝えましょう。
以上のことに気を付けながら、チラシを制作しましょう。
○イベントのチラシ
イベントの魅力をチラシで十分に伝えられるかが、集客数につながると思います。
どう工夫をしたら興味を持ってもらえるチラシになるのか、制作のコツをお伝えします。
① イベント内容を熟知し、ターゲットを絞る
まずは、イベントの内容をしっかりと確認し間違いのないようにしましょう。参加層を絞ることで、チラシでの内容の出し方、デザインが決めやすくなります。
② デザインの工夫
デザインでイベントが連想できるように工夫します。例えば、ファミリー層は家族のイラストを使用したり、自然体験は緑や木の背景・イラストを使用したりします。そうすることで、チラシを見た瞬間にどんなイベントなのかを連想することができます。
③ 内容の小出し
せっかく良いイベントなのにそれが伝わらないと意味がありません。伝えたい内容はすべて大きく書くのではなく、ふきだしなどを使い小出しして伝えましょう。
④ 余白
内容を伝えることは大切ですが、書きすぎて余白がなくなってしまうと、読みづらくなってしますので、トータルで見た時に余白が十分とれているのかチェックしましょう。
頭では理解していてもいざ制作に入ると混乱してしまう!そんな方は是非、当社にご相談ください。一緒に最高のチラシを制作しましょう!
当社では親身になって、クライアントの様々な意識を掴み、特にグラフィック面でアピールしていくことで、よりみなさまの感性に訴えかけるような販促ツールや広告を作成していきますので、ご安心ください。
2017.01.16
大阪市のみなさま、こんにちは。
弊社、プライムディレクションズでは、グラフィックを中心とした様々なサービスで、
お客様の販促活動をトータル的にお手伝いいたします。今回も大阪市の皆様に広告で宣伝効果をアップさせる制作のノウハウをお伝えいたします。
前回はパンフレット制作の効率の良い手順をお伝えしました。
【前回のおさらい】
手順1:現在の会社環境を徹底的に分析する。
手順2:ターゲット・用途を思案する。
手順3:詳細を決め、素材を集める。
手順4:パンフレットの種類・大きさを決める。
手順5:デザインの決定。
さて今回は、カタログの制作についてお話しさせていただきます。カタログは商品の数だけあるといっても過言ではないでしょう。数多くのカタログがある中で、どうしたら自社のカタログを見てもらえるようになるのか。今回はそのコツをお伝えします。
○カタログを制作する用途の明確化
カタログを制作するきっかけは、「新商品の販売」「以前のカタログが古いため」など様々です。新商品を宣伝するためのカタログならば、その製品の「特徴」「機能」などの情報を明確に把握しておきましょう。また、毎年カタログを新しくしているのならば、「昨年と違う商品」「カタログから除外する商品」などを、しっかり思案しましょう。
カタログを制作するときに、製品の情報だけではなく、「ターゲット」「配布方法」も明確にするのが大切です。ターゲットによってデザインや伝え方が変わってきます。配布方法にしても、直接家に送るのか、店頭に他のカタログと一緒に置かれるのかでは、デザインの見せ方が変わってきます。情報や用途を明確化することで、自ずとデザインが決まっていきますので、しっかり思案しておきましょう。
○手に取ってもらえるデザイン
皆さんはどのようなときにカタログを読みますか。ある製品を買ったら自宅にカタログが送られてくる場合や、製品に興味があり詳細を知りたい場合などが挙げられると思います。製品に興味がある場合はカタログを見ると思いますが、興味がない場合はいかがですか。
読まないで捨てたり、手に取らなかったりしていませんか。では、どうしたら読んでもらえるようになるのか。大切なのはカタログの顔と言える「表紙」のデザインです。
製品の写真や会社のロゴを使用し、「何の製品の宣伝か」「会社はどこなのか」などの情報が、一目で分かることが大切です。例えば、「お年寄りが安心して使える調理器具」を宣伝する場合は、実際にお年寄りが使用している写真を載せると分かりやすいです。対象の年代・性別の方が憧れるような生活スタイルの写真を使うのも効果的です。このように一目で分かり、尚且つインパクトを与えられる表紙のデザインを目指しましょう。
○スケジュールの管理の大切さ
カタログを制作するのは時間がかかります。そのため納期が遅れることなどざらにあります。そうならない為にもスケジュールの管理は大切になってきます。ではどのように立てればいいのか。スケジュールの流れは「打ち合わせ」→「製品の情報、カタログのデザイン決定」→「デザインの修正」→「色彩確認」→「印刷物納品」このような感じです。
初めにいつまでに納品したいのかを確認し、そこから逆算しながら日程を決めていきます。
遅れることも頭に入れておきながら、余裕をもって計画を建てましょう。
決めることが多くてよくわからない、自分だけでは決められないという方は是非、当社にご相談ください。最初から最後までお客様に付き添い、誠心誠意努めさせていただきます。
当社では親身になって、クライアントの様々な意識を掴み、特にグラフィック面でアピールしていくことで、よりみなさまの感性に訴えかけるような販促ツールや広告を作成していきますので、ご安心ください。
目的やターゲットが定まっていない段階でも、当社にご相談していただければ、お力添えできます。より効果のある販促ツールや広告を作っていきましょう。
大阪市の企業様、お問合せお待ちしております。
2017.01.09
大阪市のみなさま、こんにちは。
弊社、プライムディレクションズでは、グラフィックを中心とした様々なサービスで、
お客様の販促活動をトータル的にお手伝いいたします。今回も大阪市の皆様に広告で宣伝効果をアップさせる制作のノウハウをお伝えいたします。
前回は、高齢者向けの施設の広告・宣伝のコツについてお伝えしました。
【前回のおさらい】
① 施設の特徴を分かりやすく伝える。
② 費用の内訳を明記したり、施設内の写真を載せたりと相手が知りたい情報を載せる。
③ 広告の配布はもちろん、イベントを計画してきてもらうことも宣伝の一つ。
さて今回は、パンフレットを制作するときのコツについてお話させていただきます。
みなさんはパンフレットを作るときに何から決めますか?最初からデザインを決めていませんか?
そうすると、デザインを重視するあまり内容の薄いパンフレットになってしまったり、逆に情報量が多すぎて結局デザインを決めなおすことになり余計な手間がかかってしまったり・・・
正しい手順を知って、情報がしっかり伝わるパンフレットを作れるようにしましょう。
手順1:現在の会社環境を徹底的に分析する
まずはしっかり自社のことを分析・把握することが大切です。例えば、会社の創業から今までの実績、企業理念、社名の由来、オススメ商品などが挙げられます。普段では掘り起こさないところも徹底的に調べ上げ、浮き彫りにしましょう。
手順2:ターゲット・用途を決める
ターゲットによってパンフレットの内容は変わります。お得意様に向けて新商品を案内するものを作るのか、就職希望者に向けて企業案内を作るのかなど、ターゲットをしっかりと絞って、伝える内容を決めましょう。
手順3:詳細を決め、素材を集める
まずは、「おすすめ商品」「代表者のプロフィールや挨拶」「会社実績」などコンテンツを決めます。次に、各コンテンツの内容を決めます。オススメ商品の場合は、他社との相違点や他社より優れている点を記載することで、相手に興味を持たせることができます。他に、会社実績は具体的に数字で表すことで、相手に伝わりやすくなります。コンテンツの内容が決まったら、その内容にあった写真やグラフなどの素材を集めましょう。
手順4:パンフレットの種類・サイズを決める
パンフレットの種類は、中綴じ・折加工・リーフレットなどがあり、用途や配布方法によって、適している種類が変わります。どのタイプ・サイズが最適か考慮して決めましょう。
手順5:デザインの決定
最後にデザインを考案・決定します。収集した情報・素材をどのページに、どのようなレイアウトで載せるかを吟味しましょう。デザインに迷った場合は、いくつかのレイアウトを作成し、周りの方の意見を聞きましょう。
○デザインを決定する際に気を付けたい事
文字・・読みやすい文字の大きさ、書体にしましょう。文字の大きさはメリハリをつけて、キャッチコピーやお問合せ先を目立たせ、分かりやすいように工夫します。
色や写真…パンフレットを見た人には、文字より先に色や写真などの情報が入ってきます。効果的な色を使い、相手に良い印象を持ってもらいましょう。例えば、赤色は情熱や活気、緑色は穏やかや爽やか、白色は純粋や清潔感などです。写真によっても印象は随分と変わってきます。文章が良くても写真の質が悪いと、会社や商品の印象も悪くなるので気を付けましょう。
会社や商品などに良いイメージを持ってもらうパンフレットを制作するためには、時間がかかってしまいます。そんなに時間や労力をかけられないという方は是非、弊社にご相談ください!
当社では親身になって、クライアントの様々な意識を掴み、特にグラフィック面でアピールしていくことで、よりみなさまの感性に訴えかけるような販促ツールや広告を作成していきますので、ご安心ください。
目的やターゲットが定まっていない段階でも、当社にご相談していただければ、お力添えできます。より効果のある販促ツールや広告を作っていきましょう。
大阪市の企業様、お問合せお待ちしております。
2016.12.26
大阪市のみなさま、こんにちは。
弊社、プライムディレクションズでは、グラフィックを中心とした様々なサービスで、
お客様の販促活動をトータル的にお手伝いいたします。今回も大阪市の皆様に広告で宣伝効果をアップさせる制作のノウハウをお伝えいたします。
前回は会社案内のデザインについてお話しさせていただきました。
【前回のおさらい】
1. 会社案内を制作する目的、伝えたいことのメインを決める。制作のポイントは、PRは短いキーワードで分かりやすく伝え、活動内容は図版で分かりやすく制作する。
2. 制作に入る前に、レイアウトラフ・素材がそろっているかチェックする。その時に会社のイメージカラーも決める。
3. 校正はしっかり、数人で行う。
さて今回は、高齢者向け施設の広告・宣伝のコツについてお話しさせていただきます。
現在の日本は高齢化社会になり、高齢者向けの施設が増加しています。情報が混乱しないために上手に広告・宣伝を行えるコツをおさえましょう。
○施設の特徴はしっかりと
高齢者向けの施設には、有料老人ホーム・介護保険施設・高齢者向け住宅・地域密着型サービス・老人福祉施設など、多種多様にあります。それぞれの施設には特徴があるので、それを相手にいかに分かりやすく伝えることができるかが、カギとなってきます。施設の広告を見るのは、施設に入居・通いたい本人、もしくはその家族なので、関心をもって施設の広告を見てくれます。したがって、情報が大まかすぎて詳細を分からない場合、不安になり、その施設に関心がなくなってしまいます。逆に、情報が細かすぎても文字が小さくて読みづらくなってしまいます。また、内容が難しくなりすぎて高齢者には理解しづらいでしょう。施設のお客さまは高齢であることを忘れず、分かりやすく特徴を伝えましょう。
○相手が知りたい情報を載せる
当たり前のことですが、相手が知りたい情報だけを載せます。では、知りたい情報とは何なのか。先程もお伝えした施設の特徴・料金・施設環境・立地環境などです。
これらの情報の載せ方のコツを、それぞれに分けて説明いたします。
料金…老人ホームなどに入居する場合は、入居時に入居一時金や敷金などの費用や、月々の家賃や食費など、たくさんの費用がかかります。その費用の内訳をしっかりと明記することが大切です。さらに、料金の支払い方法なども明記しておくと、お客さまは計画を立てることができるので忘れないようにしましょう。費用の内訳を記入した際、載せるには細かすぎる料金の発生がある場合は、「別途料金が発生する場合もある」と一言書いてあるだけでもトラブル防止になります。
施設環境…写真などを使い、分かりやすく伝えるように心がけましょう。トイレや浴室など足が悪い高齢者の方やご家族はとても気になる所なので、必ず載せましょう。
さらに、食事はみんなで集まって食べるのか、各部屋で食べるのかなど、1日の生活の流れを記載するのも、お客さまが安心できる要素の1つでしょう。
立地環境…施設の周りは静かな環境なのか、散歩できる道はあるのか、病院は近くにあるのかなど、施設の周りの環境についても記載しておくといいでしょう。
施設の種類によっては記載してはいけない情報や、記載しなければならない情報があります。必ず確認して広告を制作しましょう。
○宣伝のコツ
施設広告を作り、それを配布するのはもちろんですが、施設に来てもらうことも宣伝の1
つです。ではどうしたら足を運んでもらえるのか。方法は様々ですが、イベント等を計画し、チラシを制作・宣伝して来てもらう方法。他には、施設の中に一般の方でも利用できるカフェや、休憩スペースを設け来てもらう方法。方法は多種多様にありますが、それをいかに知ってもらうかがカギとなるでしょう。イベントのチラシを制作する際には、日時・場所・イベント内容、この3つの情報を載せるだけでも伝わりますよね。内容が見てすぐわかるデザインになるように心がけましょう。以前もお伝えしましたが、施設に良いイメージを持ってもらうために、色やイラスト等も吟味して選びましょう。
ご自身で一から制作するのは時間も労力も掛かって大変だと思います。そのような面で考えると、弊社にご相談いただいた方がコストダウンになるかもしれません!
当社では親身になって、クライアントの様々な意識を掴み、特にグラフィック面でアピールしていくことで、よりみなさまの感性に訴えかけるような販促ツールや広告を作成していきますので、ご安心ください。
目的やターゲットが定まっていない段階でも、当社にご相談していただければ、お力添えできます。より効果のある販促ツールや広告を作っていきましょう。
大阪市の企業様、お問合せお待ちしております
2016.12.14
大阪市のみなさま、こんにちは。
弊社、プライムディレクションズでは、グラフィックを中心とした様々なサービスで、
お客様の販促活動をトータル的にお手伝いたします。今回も大阪市の皆様に広告での宣伝効果アップさせる制作のノウハウをお伝えたします。
前回は、パンフレットの制作についてお伝えしました。
【前回のおさらい】
1.写真・イラストなどの素材や文章の確認をする
最終段階で再度全体のイメージを確認し整えた方が、良いものができますよ。
2.埋め込み(レイアウト)をする
レイアウトラフは参考程度に。ラフはイメージなので必ずその通りにしなければならないことはありません。
3.校正(確認・訂正)をする
一番大切なところで、できれば1人ではなく数人で校正するのが理想です。
4.印刷(カタログは製本)をする
さて今回は、DM(ダイレクトメール)についてお伝えします。DMは封書、メール、FAXなど様々な種類があります。携帯電話の普及でメールのDMも多くなってきましたが、携帯電話を扱えない高齢者をターゲットにする場合は封書型がお勧めです。
1.DMの効果が出るコツ
① 「何で?」など疑問を持たせて興味を持たせる
まずは興味を持たないとその先、読み続けようとは思いませんよね。
② 伝えたい情報を短い言葉で表現する
長い文章で情報を伝えようとしても、相手の心には何も残りません。「短い言葉でいかに相手の心にインパクトを残すか」がカギとなってきます。
③ 相手に語りかけるような表現で伝える
相手が気になっていることや興味があることに、いかに親身になって語りかけられるかが大切です。例えば、「~の作り方」よりも「~を作ってみませんか?」の方が自分に話しかけているという気持ちになりませんか。
④ 言葉のリズムを大切にする
単調的に物事を伝えるのではなく、リズムのあるキャッチコピーなどにすると自然に覚えられるものです。特に3つの言葉をテンポよく並べると効果的です。
⑤ かかる時間を示す
よく「○分で分かる○○のコツ!」というキャッチコピーを目にしませんか。効果があり、手軽にできそうなら受け手は「やってみよう!」と思うはずです。
2.開封率が上がるコツ
せっかくDMを送っても開封されなかったら何も意味がありません。開封率が上がることで、集客数や売り上げも上がってきます。コツを理解して開封率を上げましょう。
① 小物を入れる
封筒の中に何か分からない物が入っていたら開けたくなりませんか?入れるものは鉛筆や消しゴムが一般的です。
② 封筒自体に工夫をする
開けやすいようにミシン目加工にしたり、中の内容が見えるように透明な封筒にしたり、受け取った方が開けたくなる封筒にしましょう。
③ 送り手の気持ちが伝わるように
多くのDMはプリンターを使って宛名印刷していますが、理想は「手書き」です。宛名だけではなく一言でも手書きで想いを伝えると良いでしょう。
④ プレゼント作戦
「1,000円割引」など、封筒を開けなくても見える場所にお得なものが中に入っていると知らせるのも、開封率を上げるための作戦の1つです。
少しの工夫で開封率を上げることができ、効果がでてきます。伝えたいことをしっかりと絞り、相手のことを親身に考えDMを作成しましょう。
当社では親身になって、クライアントの様々な意識を掴み、特にグラフィック面でアピールしていくことで、よりみなさまの感性に訴えかけるような販促ツールや広告を作成していきますので、ご安心ください。
目的やターゲットが定まっていない段階でも、当社にご相談していただければ、お力添えできます。より効果のある販促ツールや広告を作っていきましょう。
大阪市の企業様、お問合せお待ちしております
«7月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |